吉祥寺の無くなった店と亡くなった人
マガジンハウスの情報誌「Hanako」は、毎年吉祥寺特集を組んでくれます。
もうかれこれ8年くらいこの特集の時は雑誌を購入していますが、さすがに情報も古くなっているため、古い号は処分しようと思い立ちました。
一応改めてページをめくり、気になるお店をチェックしてみたのですが、想像以上に閉店が多い。
ここのブログでもけっこう紹介してきたお店が閉店閉店閉店と予想外の結果に呆然…。
これは間にコロナがあったせいかもしれませんが、いつも行列の絶えなかった人気店が無くなっていたなんて、厳しい現実を目の当たりにしました。
閉店後は別の飲食店がオープンしているのですが、親しんだお店が無いのは寂しいものです。
吉祥寺はお店の家賃が高くて大変だという記事を新聞でも何度か読みましたし、売り上げが芳しくなければ即閉店になってしまうのでしょうけど(移転したというお店も数件ありましたが)、個人経営の店におもしろいものがあったことを考えると、今後は個性的な店舗が少なくなるかもしれません。
閉まる店があれば新しくオープンする店があるので、流動性のある街といえば聞こえはいいですが、喪失感をもたらされるのも事実です。
そんな過去の吉祥寺特集の「Hanako」をめくっていたら、Fさんという料理研究家のお家を紹介したページがありました。
Fさんは吉祥寺駅から徒歩数分という、庭付きのビンテージマンションに住まわれていて、センスの良いインテリアや小物に囲まれて暮らしている女性でした。
他の雑誌でも、そのライフスタイルが取り上げられていたのを読んでいたので、私にはちょっと憧れの人だったのです。
それがとあるサイトで、Fさんが数年前に亡くなっていたことを偶然知ることになりました。
驚きましたが、ご病気だったそうです。
まだ40代半ばだったのに…
先日は犬を連れて吉祥寺のレストランへランチに出かけました。
中道通りから細い路地に入ったところに、白い入口のおしゃれなお店がありました。
お花屋さんのようで、店先にはたくさんの花の苗が並べられていて、これから営業かな?という雰囲気。
ふとドア横の壁に目をやると店名の「gente」の文字が。
これはイラストレーターの西村玲子さんが生前、個展を開いたというお花屋さんではないか!
うわぁ~ここだったのか。としばし感慨にふける…
私は当時三鷹に引っ越してきてから2年経っていたのに、情報不足で個展が終わってから知った次第なのでした。
その後西村さんが亡くなられて、当時の思い出を親交のあったgente店主の並木容子さんがHPで綴っています。
私は子供の頃から西村さんのイラストやエッセイが大好きで、本も何冊も所持していますが、個展には一度も行ったことがなかった!悔やまれてなりません。
行きたい、観たい、体験したいと思ったことは、許す限り早目に行動することですね。
今回しみじみと感じました。
音楽アプリで発見したアーティスト
利用している音楽配信サービスはAmazon musicとSpotifyくらいです。(たまにYoutube)
Spotifyは無料を利用していますが、聴く場所はほとんど家の中。
コロナ以降リモートワークになったので、仕事中と入浴中に聴くことがほとんどです。(電車等の移動時はもっぱら読書)
私が好きな音楽ジャンルの一つに「Jazzy Hiphop」というものがありまして、ジャジーなヒップホップとは何よ?と思われる方に説明すると~……様々な解釈が存在するようなので、一概にどうとは言えません。
自分には「メロディーラインが印象的であったり美しかったりする中に、ラップが挿入された音楽」?というザックリした基準があります。
例えば、前にこのブログでも取り上げたことのあるKREVAやm-floも、私にはいくらかJazzy Hiphopなのです。
日本語のラップの心地よさと面白さをこの2組のアーティストから教わったのだと思います。
さて、仕事中にJazzy Hiphopを検索して見つけたのが「Kharisma」というアーティスト。
オーストラリア人の男性ラッパーです。
何しろメジャーでないのかネット上でも情報が少なすぎて探せないという…
Youtubeでも出てくるのは同名の歌手らしき女性ばかり。
だから自分が発見した!と言いたいけど、日本ではその界隈のみで有名なアーティストなのかもしれません。
「IN YA MELLOW TONE」というコンピレーションアルバムを知っている人ならわかるでしょうか。
これは彼の日本デビューアルバムです。
その後に出た「The Only Constant An Album by .Kuya」もめちゃくちゃ良かった。
歌詞カードが欲しくてこの2枚はAmazonで購入しましたが歌詞はありませんでした。
このジャンルのアルバムはそもそも無いのかな…
Spotifyでは両方のアルバムが聴けるので、ぜひぜひ聴いてほしいと思います!
夏ドラマの感想 後編
金曜は「晩酌の流儀2」
土曜は「最高の教師」と「ノッキンオン・ロックドドア」
日曜は「CODE」と「VIVANT」と「事件」
月曜から木曜の感想はこちら
「晩酌の流儀2」 テレ東
Season2ですね。
今回はとにかく、主人公(栗山千明)が作る惣菜が参考にしたいものばかりで良かった。
そのシーンだけ保存して、あれこれ家で作ってみています。
栗山千明の飲みっぷりと食べっぷりも健在。(本当に飲んでいる)
相変わらずの「金麦」ですが、たまに金麦を飲んだ後に違うお酒も出るようになりました。
テレ東は料理ドラマが多いので好きです。(観るものは厳選しますが)
主題歌は1の時と同じYONAWOです。浮遊感のあるグルーヴが好きで、仕事中にもよく聴いています。
「最高の教師」 日テレ
主人公がタイムリープして、自分を殺した犯人(生徒)を見つけ出すと同時に、荒んだ教室を変えるために命がけで2巡目を生きるお話。
松岡茉優は好きな俳優なので、今回は必ず観ようと思っていました。
ほとんど笑わないし、感情を押し殺しながらのセリフは、淡々としていればいるだけ凄みを感じてしまいました。
「私はなんでもします」という言葉が「手段を選ばず」という意味だった時はワクワクでしたね。
初回の芦田愛菜の告白シーンは、イジメの非道さに胸が痛みました。彼女には3巡目を生きていて欲しい。
逆転の発想のような、嫌いな生徒達にハブられても「自分にダメージって無くない?」という気づきは痛快。
毎回主人公の心に刺さる言葉の数々が、自分にもクリアに響いてきました。
1巡目の人生で主人公を殺した犯人は、私には意外な人物でしたが、伏線になるような映像に寒気が…(夫はもう少し早く助けに来ると思ったのに、かなり遅かった)
クライマックスではハラハラでしたが、辛い終わり方でなくて良かった。
「ノッキンオン・ロックドドア」 テレ朝
これも今回はごめんなさい!
6話あたりで脱落しました。
30分番組だし、設定は嫌いじゃないし、松村北斗君も朝ドラで好きになったしだったのにな~
「VIVANT] TBS
これは今季一番面白かったドラマです。
世間的にも考察がものすごく盛り上がりましたね。
初回から3話までは、主人公(堺雅人)が頼りなくて、ほとんど阿部寛が主役のようでしたっけ。
しかし、4話目から主人公の正体が明らかになった頃から俄然面白くなってきて、平伏しました。
前も書いたけど私は敵だと思っていたのに味方だった展開に弱いのですが、弱々人物が実は凄腕を持つという設定にも弱い。
今回は堺雅人がそれで、天才的な射撃と頭脳と身体能力と行動力を隠していた主人公設定にグッときました。(裏切りかと思ったら逆だったパターンにも萌える)
壮絶な親子の物語でもあり、感動も待ち受けていて終わってしまうのが惜しいドラマなのでした。
続編の噂もあるけど、無くてもいいかな。
ドラマ放映中に、あまりにも「VIVANT」のことをネット検索したせいで、こんな広告が画面に出るようになってしまった…
別班饅頭食べたーい!
「CODE」 日テレ
原作は外国のものらしいです。
なんでも望みが叶うアプリ「CODE」によって事件が起き、人が死ぬ。
サスペンスでありミステリーでしたが、CODEの正体があまり意外性のないものだったかな。
ついでに言うと、ああいう終わり方は好きじゃありません。(振り返れば奴がいる)
「事件」 WOWOW
原作小説のある殺人事件の裁判ミステリーです。
椎名桔平の弁護士役ってピッタリだな。頼りがいありそう。
裁判ものって、「聞いてないよ~!」的な証言や新たな証拠によって、突然展開が変わるから面白いし好きなんですよね~
不幸な女性役を北香那が演じていて、汚れ役っぽい内容にちょっと驚いたかも。彼女を初めて知ったのが「ソロ活女子のススメ」でした。
地味目でしたが、重厚な内容で全4話という長さも適していたと思います。
とりあえず、夏ドラマは以上です。
秋ドラマで観ているのは…
月~金 「ブギウギ」
月曜 「ONE DAY 聖夜のから騒ぎ」
火曜は無し
水曜 「パリピ孔明」
木曜 「天狗の台所」
金曜 「きのう何食べた?」と「すべて忘れてしまうから」と「フェルマーの料理」と「うちの弁護士は手がかかる」
土曜 「ゼイチョー」
日曜は無し
金曜は集中してますね。
さて、ここであげたドラマをすべて最後まで視聴するのか、脱落は出るのかどうなのか?
土曜は「最高の教師」と「ノッキンオン・ロックドドア」
日曜は「CODE」と「VIVANT」と「事件」
月曜から木曜の感想はこちら
「晩酌の流儀2」 テレ東
Season2ですね。
今回はとにかく、主人公(栗山千明)が作る惣菜が参考にしたいものばかりで良かった。
そのシーンだけ保存して、あれこれ家で作ってみています。
栗山千明の飲みっぷりと食べっぷりも健在。(本当に飲んでいる)
相変わらずの「金麦」ですが、たまに金麦を飲んだ後に違うお酒も出るようになりました。
テレ東は料理ドラマが多いので好きです。(観るものは厳選しますが)
主題歌は1の時と同じYONAWOです。浮遊感のあるグルーヴが好きで、仕事中にもよく聴いています。
「最高の教師」 日テレ
主人公がタイムリープして、自分を殺した犯人(生徒)を見つけ出すと同時に、荒んだ教室を変えるために命がけで2巡目を生きるお話。
松岡茉優は好きな俳優なので、今回は必ず観ようと思っていました。
ほとんど笑わないし、感情を押し殺しながらのセリフは、淡々としていればいるだけ凄みを感じてしまいました。
「私はなんでもします」という言葉が「手段を選ばず」という意味だった時はワクワクでしたね。
初回の芦田愛菜の告白シーンは、イジメの非道さに胸が痛みました。彼女には3巡目を生きていて欲しい。
逆転の発想のような、嫌いな生徒達にハブられても「自分にダメージって無くない?」という気づきは痛快。
毎回主人公の心に刺さる言葉の数々が、自分にもクリアに響いてきました。
1巡目の人生で主人公を殺した犯人は、私には意外な人物でしたが、伏線になるような映像に寒気が…(夫はもう少し早く助けに来ると思ったのに、かなり遅かった)
クライマックスではハラハラでしたが、辛い終わり方でなくて良かった。
「ノッキンオン・ロックドドア」 テレ朝
これも今回はごめんなさい!
6話あたりで脱落しました。
30分番組だし、設定は嫌いじゃないし、松村北斗君も朝ドラで好きになったしだったのにな~
「VIVANT] TBS
これは今季一番面白かったドラマです。
世間的にも考察がものすごく盛り上がりましたね。
初回から3話までは、主人公(堺雅人)が頼りなくて、ほとんど阿部寛が主役のようでしたっけ。
しかし、4話目から主人公の正体が明らかになった頃から俄然面白くなってきて、平伏しました。
前も書いたけど私は敵だと思っていたのに味方だった展開に弱いのですが、弱々人物が実は凄腕を持つという設定にも弱い。
今回は堺雅人がそれで、天才的な射撃と頭脳と身体能力と行動力を隠していた主人公設定にグッときました。(裏切りかと思ったら逆だったパターンにも萌える)
壮絶な親子の物語でもあり、感動も待ち受けていて終わってしまうのが惜しいドラマなのでした。
続編の噂もあるけど、無くてもいいかな。
ドラマ放映中に、あまりにも「VIVANT」のことをネット検索したせいで、こんな広告が画面に出るようになってしまった…
別班饅頭食べたーい!
「CODE」 日テレ
原作は外国のものらしいです。
なんでも望みが叶うアプリ「CODE」によって事件が起き、人が死ぬ。
サスペンスでありミステリーでしたが、CODEの正体があまり意外性のないものだったかな。
ついでに言うと、ああいう終わり方は好きじゃありません。(振り返れば奴がいる)
「事件」 WOWOW
原作小説のある殺人事件の裁判ミステリーです。
椎名桔平の弁護士役ってピッタリだな。頼りがいありそう。
裁判ものって、「聞いてないよ~!」的な証言や新たな証拠によって、突然展開が変わるから面白いし好きなんですよね~
不幸な女性役を北香那が演じていて、汚れ役っぽい内容にちょっと驚いたかも。彼女を初めて知ったのが「ソロ活女子のススメ」でした。
地味目でしたが、重厚な内容で全4話という長さも適していたと思います。
とりあえず、夏ドラマは以上です。
秋ドラマで観ているのは…
月~金 「ブギウギ」
月曜 「ONE DAY 聖夜のから騒ぎ」
火曜は無し
水曜 「パリピ孔明」
木曜 「天狗の台所」
金曜 「きのう何食べた?」と「すべて忘れてしまうから」と「フェルマーの料理」と「うちの弁護士は手がかかる」
土曜 「ゼイチョー」
日曜は無し
金曜は集中してますね。
さて、ここであげたドラマをすべて最後まで視聴するのか、脱落は出るのかどうなのか?
豊作だった夏ドラマ評
夏ドラマが終わって、秋ドラマが徐々に始まってきました。
前に今夏観る夏ドラマを並べましたが、あの後だいぶ増えてました。
つまり観たいドラマがたくさん出てきてしまったということです。
これが前に挙げたドラマでした。赤字は増えたドラマです。
月~金は「らんまん」
月曜は「転職の魔王様」と「ワカコ酒7」
火曜は「シッコウ!!~犬と私と執行官~」
水曜は無し
木曜は「ハヤブサ消防団」と「怪談新耳袋 暗黒」
金曜は「晩酌の流儀2」
土曜は「最高の教師」と「ノッキンオン・ロックドドア」
日曜は「CODE」と「VIVANT」と「事件」
ざ~と感想を書いていきましょう。
月曜
「らんまん」 NHK
ロスになりそうなくらい好きなドラマでしたが、夢であった図鑑の完成があんなに後のことだなんて驚いてしまった。
妻の寿恵子の力がなければ本当に成し遂げられなかったでしょう。
終盤は寿恵子が主役の回もあり、待合茶屋をオープンさせるまでの様子をドラマで観たかった。スピンオフでも観たい。
万太郎は誰もが魅了される天真爛漫さと、ここぞという時の教養が何度も身を助けてくれた感じですかね。台所事情をあまり気にしないのは根がボンボンだからです。
最終回は涙です。私には「エール」の時のような感動の終わり方でした。
「転職の魔王様」 フジテレビ
タイトルからしてコメディか?と思いましたが、大真面目な内容でとても面白かった。
転職希望者に適した仕事を紹介するキャリアアドバイザーの会社を舞台にしたドラマです。この職業になりたい人がたくさん出てくるかも?(決して楽な仕事ではないでしょうけど)
転職をする人それぞれが何らかの事情を抱えているので、ドラマにしやすい要素がたくさんありました。各話の転職ゲストも個性的で楽しかった。
社長役の石田ゆり子は、ああいう好かれる上司役がハマっているというか、固まってしまった感ありですね。
主演の成田凌(宝くじの弟役好き)はクールで、明るい小芝風花のキャラといいコンビでした。恋愛に発展しないのか?というか続編も作られやすそうに思いますが。
「ワカコ酒7」 BSテレ東
もうSeason7まで来てるのに、ワカコはいまだに初回と同じ26歳のままです(笑)
Season1から観続けているドラマですが、新シーズンの情報を知らなくて観逃している回も多々あり。
昨日、情報誌を整理していたら、今回の11夜で登場したお店が載っていたので切り取って保存しました。行ってみたいお店だったので。
ワカコが美味しそうな料理をつまみながら一人酒している様子が楽しそうで観続けています。紹介店にはどこも行ったことないけど。
火曜
「シッコウ!!~犬と私と執行官~」 テレ朝
主演が伊藤沙莉で準主役が織田裕二です。
あの織田裕二が主演以外のドラマに出た!ということが話題になったりしましたね。
私は伊藤沙莉の可愛さに毎週癒されてました。(朝ドラヒロインも楽しみ)
伊藤沙莉と織田裕二のコンビが不思議な調和を生んでいて、こういうバディものもいいなぁと思ったり。
「転職の魔王様」もこちらもお仕事ドラマなわけですが、私はけっこう知らない職業のドラマには興味津々。
執行官というのも初めて知った職業ですが、債務者への強制執行の場合はけっこう危ない現場になることもあるそうです。精神的にもキツいかもしれませんね。
いろいろと勉強になったドラマでした。
木曜日
「ハヤブサ消防団」 テレ朝
事前知識なく観始めたドラマでしたが、最後までとても面白く、田園ミステリーファンになりそう。(アガサ・クリスティーのミス・マープルシリーズも大好き)
殺人事件があり、放火事件があり、途中からはカルト宗教が絡み、主要人物の正体などが明らかになったりしてゾッとするシーンも多くありました。
初めから続きが気になるドラマは「当たり」ですよね。
ところで、私が観るドラマ観るドラマなぜか「岡部たかし」が出てくるのはなぜ?
「エルピス」→「リバーサルオーケストラ」→「ハヤブサ消防団」→「ブギウギ」
調べてみると自分が観ていたドラマの中にけっこう登場していたようなんですよね。役と名前が一致したのは「エルピス」でしたが。「インビジブル」にも出演していたとは~それだけ人気ということでしょう。(同様に梶原善現象というものもある)
そういえば松本若菜もそうだった。はじめは「ミステリと言う勿れ」の猫田刑事役で、「この美女は誰?」と思って名前を調べました。そのあと「ファーストペンギン」でまたお会い(?)してまして。途中まで観てた「探偵ロマンス」にも出演してましたっけ。その後の活躍は知っての通り。自分が見い出した的な嬉しさがありますね。まだ観てないけど「ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜」にも出演するのですか。
「怪談新耳袋 暗黒」 BS TBS
すべて新作と思いきや、過去の怪談も多かった。
「人形村」はけっこう不気味でしたが、これは実話ではないでしょうし、4話まで続けなくてもよかったのでは?
長くなったので、金曜からのドラマは次回にします。
猛暑の雑貨屋巡り
8月に友達と吉祥寺でランチをしました。
毎日猛暑猛暑でウンザリしている頃でしたが、お盆休みの友達が吉祥寺をブラブラ周りたいというので集まりました。
ランチは北口は東急百貨店近くの「CAFE RIGOLETTO」というスパニッシュ・イタリアンレストランです。
思ったよりも中が広くて2階席に案内されました。
メインはパスタや肉料理などが選べるランチコースでしたが、とってもリーズナブルで美味しかったです。
外に出れば暑い暑い!
雑貨屋さんを見つけては、物色してついでに涼んで~の繰り返し。
私が行きたかったのは大正通りにあるSajiloカフェ系列の雑貨屋さん「Harmonia Sajilo」です。
ネパールのベリーの一種チュトロのジャムと、トゥルシーとネパールはちみつのクッキーを購入(オーナーご夫婦の夫がネパール人)
お店の中は広くはないけど、ひっそりと洗練されたアンティークな雰囲気で、あれもこれも欲しくなってしまった。
Sajiloは吉祥寺にお店が3店舗ありますが、西荻窪に1店、軽井沢にも2店あるんですよね。軽井沢のお店は外から見たくらいですが、吉祥寺の本店は以前犬連れでカレーを食べに行きました。
そうそう、軽井沢はホテルも昨年オープンしたようです。HPを見てみたら、日本とは思えないようなステキな洋館(小さな古城のような)!
HOTEL CORINTHEといいます。
まるで退廃的なヨーロッパ映画に出てきそうなホテルです(楠本まきの「Kの葬列」に出てくるアパルトマンの部屋が思い浮かんだ)
いつか泊まりたいなぁ~。
歩き回っているうちに段々と日も暮れて、少し早いけどケンシロウさんのバイト先へ向かいました。
言わずと知れた漫画出版社が運営するZENON SAKABAですね。
昼はカフェ、夜は肉バルというスタイルのカジュアルなお店です。
現在「北斗の拳」のコラボメニューがあるみたい。(ラオウファンだった私は「ラオウの激辛黒毛肉あんかけチャーハン」とか食べたいわ。でも激辛苦手だから「ハート様のお腹シュークリーム」にするわ)
私が行った日は、まだ劇場版「シティーハンター」封切前で、店内がいろいろとコラボってました。(なぜ写真が無い…)
ジンジャーハイボール濃くて美味しかったな。
お料理の数々もとっても美味しかったので、ぜひまた来店したいものです。
毎日猛暑猛暑でウンザリしている頃でしたが、お盆休みの友達が吉祥寺をブラブラ周りたいというので集まりました。
ランチは北口は東急百貨店近くの「CAFE RIGOLETTO」というスパニッシュ・イタリアンレストランです。
思ったよりも中が広くて2階席に案内されました。
アンティパスト
メインはパスタや肉料理などが選べるランチコースでしたが、とってもリーズナブルで美味しかったです。
外に出れば暑い暑い!
雑貨屋さんを見つけては、物色してついでに涼んで~の繰り返し。
私が行きたかったのは大正通りにあるSajiloカフェ系列の雑貨屋さん「Harmonia Sajilo」です。
ネパールのベリーの一種チュトロのジャムと、トゥルシーとネパールはちみつのクッキーを購入(オーナーご夫婦の夫がネパール人)
お店の中は広くはないけど、ひっそりと洗練されたアンティークな雰囲気で、あれもこれも欲しくなってしまった。
Sajiloは吉祥寺にお店が3店舗ありますが、西荻窪に1店、軽井沢にも2店あるんですよね。軽井沢のお店は外から見たくらいですが、吉祥寺の本店は以前犬連れでカレーを食べに行きました。
そうそう、軽井沢はホテルも昨年オープンしたようです。HPを見てみたら、日本とは思えないようなステキな洋館(小さな古城のような)!
HOTEL CORINTHEといいます。
まるで退廃的なヨーロッパ映画に出てきそうなホテルです(楠本まきの「Kの葬列」に出てくるアパルトマンの部屋が思い浮かんだ)
いつか泊まりたいなぁ~。
歩き回っているうちに段々と日も暮れて、少し早いけどケンシロウさんのバイト先へ向かいました。
言わずと知れた漫画出版社が運営するZENON SAKABAですね。
昼はカフェ、夜は肉バルというスタイルのカジュアルなお店です。
現在「北斗の拳」のコラボメニューがあるみたい。(ラオウファンだった私は「ラオウの激辛黒毛肉あんかけチャーハン」とか食べたいわ。でも激辛苦手だから「ハート様のお腹シュークリーム」にするわ)
私が行った日は、まだ劇場版「シティーハンター」封切前で、店内がいろいろとコラボってました。(なぜ写真が無い…)
ジンジャーハイボール濃くて美味しかったな。
お料理の数々もとっても美味しかったので、ぜひまた来店したいものです。