思い出の「ランチの女王」
人の食べたランチの写真が好きです。
顔も知らない人でも食事情はなかなか興味深い。
私は仕事の日のランチは100%外食です。
バイト先の社内でも食べられますが、昼は外に出たいんですよね、やはり。まあ他部署の友達とのお喋り目的でもありますが、PCのそばから1時間離れるのは良い気分転換です。
今は女性の集まるランチのことを「ランチ会」なんて云うそうですね。
初めてこの言葉を聴いたのは、2017年に放送していた綾瀬はるか主演のドラマ「奥様は、取り扱い注意」の中ででした。
ご近所の主婦仲間3人で昼ごはんする集まりのことを云っていたのですが、なかなか楽しそうで良い響き。
某ファミレスのランチセットで注文した卵とチーズのオムライスです。
フワトロ卵がたっぷりかかっていてとても美味しかったな~
この時は母と姉と一緒でしたが、三人とも同じものを注文。
プラス200円でブラウニーとアイスクリームのプレートも注文しました。
「オムライス」と聴くと、必ず竹内結子の「ランチの女王」を思い出します。
あの主役級の俳優がゴロゴロ出演していたあの伝説(?)のドラマです。(最近再放送ない)
キッチン・マカロニの洋食がどれも美味しそうで美味しそうで。作っているシーンも好きでした。
ドラマ自体が2002年放送のものですが、ドラマに登場する料理を担当した辻調理師専門学校の先生方のキッチンマカロニHPがありがたいことに、いまだに残っています!
一話で登場するオムライスを200個くらい作ったとか、各話までに登場した料理のエピソードやレシピも載っているので、ドラマファンの方には楽しめるでしょう。
本も出ています!
でも私は1話の最初に出てくるAランチが1番気になっていたりする。
大人のお子様ランチっぽくてすごく美味しそう!
では解説しよう。
ドラマのこんなニッチな部分のイラスト描いてるのは日本中で私だけであろう。わはは
ちなみに、付けあわせのトマトとキュウリと千切りキャベツとポテトサラダのことを、ドラマで「ガルニ」と呼んでいたのですが、これはフランス語の「ガルニチュール」の略です。文字通り料理の付けあわせのことです。勉強になりますね~
ベーカリーレストランのサンマルクというお店には年1~2回食事に行くのですが、「ランチの女王」と称したお得なランチコースの案内ハガキがよく届きます。こうしてみると「ランチの女王」というフレーズを考えた人天才~(脚本家の大森美香さん?)
さらにここには「Aランチ」という名のランチがある!(~Cランチまで)ドラマの影響疑ってます。笑
このお店はベーカリーレストランなので、店内で様々なパンが焼き上げられています。そしてそれが食べ放題!なところが素晴らしい。もちろんとっても美味しいんです。
「ランチの女王」ネタは以上です。
自宅で作ったスパゲッティナポリタンです。
具はウィンナー、玉ねぎ、ピーマンの王道です。
味付けは市販のナポリタン用の缶詰ソース。
ナポリタンスパゲッティは日本で生まれたなんちゃってイタリアンですが、昔から喫茶店メニューとして必ずあった食べ物ですよね。あのギラギラギトギトした業務用トマトソースの味が懐かしい。粉チーズをかけたその香りがとっても昭和を感じます。
そういえば小さい頃、友達の家に遊びに行った時、そこのお母さんがお昼にササッと作ってくれたのもこういうナポリタンでしたっけ。逆に家で食べた記憶がほとんど無い…!?うちの母はミートソース派だったのだろうか?
しかし、大人になってからの方が自分はナポリタン好きになった気もします。
あ~なんだかまた食べたくなってきたナポリタン!
そして今日の昼飯・・・(たけのこご飯だ~)
コンビニのお弁当です。
ヨーグルト作るのに昨日タネ菌のヨーグルト買い忘れて、朝近所のコンビニに買いにいったわけですが、もう自分の昼ご飯用意するのが面倒だったので買いました。(本当は日清のカップヌードルを買おうかなとも考えた。朝ドラも佳境)
ではみなさま、日々楽しいランチタイムをお過ごしください!
顔も知らない人でも食事情はなかなか興味深い。
私は仕事の日のランチは100%外食です。
バイト先の社内でも食べられますが、昼は外に出たいんですよね、やはり。まあ他部署の友達とのお喋り目的でもありますが、PCのそばから1時間離れるのは良い気分転換です。
今は女性の集まるランチのことを「ランチ会」なんて云うそうですね。
初めてこの言葉を聴いたのは、2017年に放送していた綾瀬はるか主演のドラマ「奥様は、取り扱い注意」の中ででした。
ご近所の主婦仲間3人で昼ごはんする集まりのことを云っていたのですが、なかなか楽しそうで良い響き。
某ファミレスのランチセットで注文した卵とチーズのオムライスです。
フワトロ卵がたっぷりかかっていてとても美味しかったな~
この時は母と姉と一緒でしたが、三人とも同じものを注文。
プラス200円でブラウニーとアイスクリームのプレートも注文しました。
「オムライス」と聴くと、必ず竹内結子の「ランチの女王」を思い出します。
あの主役級の俳優がゴロゴロ出演していたあの伝説(?)のドラマです。(最近再放送ない)
キッチン・マカロニの洋食がどれも美味しそうで美味しそうで。作っているシーンも好きでした。
ドラマ自体が2002年放送のものですが、ドラマに登場する料理を担当した辻調理師専門学校の先生方のキッチンマカロニHPがありがたいことに、いまだに残っています!
一話で登場するオムライスを200個くらい作ったとか、各話までに登場した料理のエピソードやレシピも載っているので、ドラマファンの方には楽しめるでしょう。
本も出ています!
でも私は1話の最初に出てくるAランチが1番気になっていたりする。
大人のお子様ランチっぽくてすごく美味しそう!
では解説しよう。
ドラマのこんなニッチな部分のイラスト描いてるのは日本中で私だけであろう。わはは
ちなみに、付けあわせのトマトとキュウリと千切りキャベツとポテトサラダのことを、ドラマで「ガルニ」と呼んでいたのですが、これはフランス語の「ガルニチュール」の略です。文字通り料理の付けあわせのことです。勉強になりますね~
ベーカリーレストランのサンマルクというお店には年1~2回食事に行くのですが、「ランチの女王」と称したお得なランチコースの案内ハガキがよく届きます。こうしてみると「ランチの女王」というフレーズを考えた人天才~(脚本家の大森美香さん?)
さらにここには「Aランチ」という名のランチがある!(~Cランチまで)ドラマの影響疑ってます。笑
このお店はベーカリーレストランなので、店内で様々なパンが焼き上げられています。そしてそれが食べ放題!なところが素晴らしい。もちろんとっても美味しいんです。
「ランチの女王」ネタは以上です。
自宅で作ったスパゲッティナポリタンです。
具はウィンナー、玉ねぎ、ピーマンの王道です。
味付けは市販のナポリタン用の缶詰ソース。
ナポリタンスパゲッティは日本で生まれたなんちゃってイタリアンですが、昔から喫茶店メニューとして必ずあった食べ物ですよね。あのギラギラギトギトした業務用トマトソースの味が懐かしい。粉チーズをかけたその香りがとっても昭和を感じます。
そういえば小さい頃、友達の家に遊びに行った時、そこのお母さんがお昼にササッと作ってくれたのもこういうナポリタンでしたっけ。逆に家で食べた記憶がほとんど無い…!?うちの母はミートソース派だったのだろうか?
しかし、大人になってからの方が自分はナポリタン好きになった気もします。
あ~なんだかまた食べたくなってきたナポリタン!
そして今日の昼飯・・・(たけのこご飯だ~)
コンビニのお弁当です。
ヨーグルト作るのに昨日タネ菌のヨーグルト買い忘れて、朝近所のコンビニに買いにいったわけですが、もう自分の昼ご飯用意するのが面倒だったので買いました。(本当は日清のカップヌードルを買おうかなとも考えた。朝ドラも佳境)
ではみなさま、日々楽しいランチタイムをお過ごしください!