小江戸佐原旅行記 2 雨の伊能忠敬編
「いつかは佐原に行きたい!」との念願が叶った今回の旅行。
しかし無常にも天気は雨・雨・雨だー!
それでも犬にレインコートを着せ、傘をさしながら町を散策するのでした。
佐原といえば、江戸時代に日本全国を測量しまくって、初めて詳細な日本地図を完成させた伊能忠敬ゆかりの地ですよね。
地元の人は親しみを込めて「ちゅうけいさん」と呼んでいるらしい。「ただたか」よりは言い易い。
研究分野は天文学だったそうです。
後ろの建物は伊能忠敬記念館です。
こういう測量器具を使ったのですね。
ジャージャー橋を渡って忠敬の暮らした旧宅に来ました。無料で見学できます。
この家を48歳の時に自分で設計して建てたなんてさすがですね~
8畳1室、6畳3室、3畳1室、玄関、内玄関の間取りです。
雨ですな~
でもこんな縁台があったら、雨を眺めながら温かいお茶をすすりたい!
このところ、旅行では雨が何気に多い気がする…
本来は「晴れ女」のはずなのに (´・ω・`)ショボーン
白色灯が点いてますが、当時は雨の日なんてもの凄く暗かったんでしょうね。
見てのとおり炊事場です。
現代の家で土間があるのってなんとなく贅沢な感じがしませんか?
室内なのに靴を履ける場所がある環境にちょっとした憧れがあります。(土間=広い部屋、ですものね)
立派な雛壇飾りがありましたが、これは現代のものですね。
ジャージャー橋を渡って戻ると前回書いた「東京バンドワゴン」のロケ地「遅歩庵いのう」があるのですが、「いのう」の文字通り、その珈琲喫茶店は伊能忠敬の子孫の方が経営しているそうです。
そしてすぐ近くに伊能忠敬記念館があるので見学したかったのですが、その日は休館日!
\(ToT)/オワタ
下調べをしなかった報いです…はい
しかし無常にも天気は雨・雨・雨だー!
それでも犬にレインコートを着せ、傘をさしながら町を散策するのでした。
佐原といえば、江戸時代に日本全国を測量しまくって、初めて詳細な日本地図を完成させた伊能忠敬ゆかりの地ですよね。
地元の人は親しみを込めて「ちゅうけいさん」と呼んでいるらしい。「ただたか」よりは言い易い。
研究分野は天文学だったそうです。
後ろの建物は伊能忠敬記念館です。
こういう測量器具を使ったのですね。
ジャージャー橋を渡って忠敬の暮らした旧宅に来ました。無料で見学できます。
この家を48歳の時に自分で設計して建てたなんてさすがですね~
8畳1室、6畳3室、3畳1室、玄関、内玄関の間取りです。
雨ですな~
でもこんな縁台があったら、雨を眺めながら温かいお茶をすすりたい!
このところ、旅行では雨が何気に多い気がする…
本来は「晴れ女」のはずなのに (´・ω・`)ショボーン
白色灯が点いてますが、当時は雨の日なんてもの凄く暗かったんでしょうね。
見てのとおり炊事場です。
現代の家で土間があるのってなんとなく贅沢な感じがしませんか?
室内なのに靴を履ける場所がある環境にちょっとした憧れがあります。(土間=広い部屋、ですものね)
立派な雛壇飾りがありましたが、これは現代のものですね。
ジャージャー橋を渡って戻ると前回書いた「東京バンドワゴン」のロケ地「遅歩庵いのう」があるのですが、「いのう」の文字通り、その珈琲喫茶店は伊能忠敬の子孫の方が経営しているそうです。
そしてすぐ近くに伊能忠敬記念館があるので見学したかったのですが、その日は休館日!
\(ToT)/オワタ
下調べをしなかった報いです…はい