両国は相撲の初日だった
両国に来たのは五年ぶりくらいです。
両国駅の改札を出る前に、力士の優勝額に遭遇します。
写ってないけど額の下には歴代力士の手形がたくさんならんでいます。
ここが相撲の町なんだと実感できる最初の場所ですね。
駅の中からもう、浴衣姿の力士がチラホラ歩いていたりして胸熱!
国技館通りには小さな力士のオブジェと手形があります。
みんながお腹を触るからこんな状態に。痛々しい~
と思いつつ、私もご利益があるように触ったのである。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
寄せ太鼓の櫓です。
各力士の「のぼり」が賑やか!
おーっと!これは栃ノ心ですよ!(相撲に明るくない私でも彼は知ってるよ)
取り組みが終わって帰るところを、出待ちしてキャッチしました~
ちなみにこの五月場所初日は勝ったようです。ぜひ大関に返り咲いてください!
この日は母と、「母の日」も兼ねて両国観光に来たのですが、相撲LOVEな母は力士を見て興奮気味。
NHKの相撲中継は欠かさず観ているので、この日の中継もしっかり録画してきたそう。
9月場所は安い席でいいから、今度は国技館で一緒に相撲見物したいと思っています。
両国はちゃんこの町でもあります。
母と二人でしたので、お昼は女子会(?)ランチを注文。
前菜から始まり、お造り、焼き物、ちゃんこ鍋、デザートとお得なものでした。
会計時に令和最初の相撲番付をサービスしていただき母大喜び!
夕飯は、両国駅に出来た「江戸NOREN」という江戸の食文化を楽しむがコンセプトの和食エリアの中にある、もんじゃ焼きのお店で食べました。
自動利き酒マシンで日本酒の味比べができるお店もあったりしておもしろい。
お土産は大きな栗が丸々一個入ったどら焼きです♪
上の写真は時系列がが前後してます。
栃ノ心が国技館から出てきたのは午後5時過ぎ。
それまでの時間はちゃんこ食べて回向院で浮世絵観て、江戸東京博物館にも行ったわけです。
次回チケットがうまく取れれば9月にまた両国に来ますよ!
両国駅の改札を出る前に、力士の優勝額に遭遇します。
写ってないけど額の下には歴代力士の手形がたくさんならんでいます。
ここが相撲の町なんだと実感できる最初の場所ですね。
駅の中からもう、浴衣姿の力士がチラホラ歩いていたりして胸熱!
国技館通りには小さな力士のオブジェと手形があります。
みんながお腹を触るからこんな状態に。痛々しい~
と思いつつ、私もご利益があるように触ったのである。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
寄せ太鼓の櫓です。
各力士の「のぼり」が賑やか!
おーっと!これは栃ノ心ですよ!(相撲に明るくない私でも彼は知ってるよ)
取り組みが終わって帰るところを、出待ちしてキャッチしました~
ちなみにこの五月場所初日は勝ったようです。ぜひ大関に返り咲いてください!
この日は母と、「母の日」も兼ねて両国観光に来たのですが、相撲LOVEな母は力士を見て興奮気味。
NHKの相撲中継は欠かさず観ているので、この日の中継もしっかり録画してきたそう。
9月場所は安い席でいいから、今度は国技館で一緒に相撲見物したいと思っています。
両国はちゃんこの町でもあります。
母と二人でしたので、お昼は女子会(?)ランチを注文。
前菜から始まり、お造り、焼き物、ちゃんこ鍋、デザートとお得なものでした。
会計時に令和最初の相撲番付をサービスしていただき母大喜び!
夕飯は、両国駅に出来た「江戸NOREN」という江戸の食文化を楽しむがコンセプトの和食エリアの中にある、もんじゃ焼きのお店で食べました。
自動利き酒マシンで日本酒の味比べができるお店もあったりしておもしろい。
お土産は大きな栗が丸々一個入ったどら焼きです♪
上の写真は時系列がが前後してます。
栃ノ心が国技館から出てきたのは午後5時過ぎ。
それまでの時間はちゃんこ食べて回向院で浮世絵観て、江戸東京博物館にも行ったわけです。
次回チケットがうまく取れれば9月にまた両国に来ますよ!