BGMが気になる件
先日も公共の場でのBGMについて書きましたが今回はもっと身近です。
日常の中で、洗濯物を干している時、キッチンで
野菜をきざんでいる時、お風呂を掃除している時、などなど、
いつの間にか口ずさんでいる曲があります。
それがいつも買い物に行くスーパーのBGMだった!
なんということでしょう。
スーパーや量販店では、買い物客の購買意欲をかきたてるような、軽快な曲が良さそうですが、私がよく行くスーパーでかかっているのはズバリ「感動」!を狙ったとしか思えないBGMだったりします。
それは、どこかのドラマで聴いたおぼえがあるような曲。
覚えやすいメロディがストリングスによって、徐々に徐々に盛り上げてくるのです。
そしてついにクライマックス!
まるで天才外科医による、難しい手術大成功!の医療ドラマを思い描けるBGM。
今日も私は売り場を妄想しながら歩きます。
病に倒れた不良少年患者まさお(仮名)。
親身に世話をする母親の気持ちをないがしろにする、なげやりな入院生活が続く。(母1人子1人の設定)
しかし周囲の励ましと愛情に支えられ、一時は危険な状況にあったものの、成功率3割だった手術から無事生還。
「先生!ありがとうございました!息子は先生のおかげで・・・(母涙)」
「いいえ、まさお君はがんばりました。彼はお母さんに謝りたいから必ず生きてここに戻るんだと・・・、手術前、私に言っていたんですよ」
「あのこが・・・?まさお、まさおぉ(号泣)」
ここでトマトをカゴに入れて、アボカドを手にする私。「135円か・・・」
医師はまさおに問う。
「まさお君、お母さんは君の前で決して涙を見せなかった、それがなぜだかわかるか?」
小松菜が安いので2束買おうかな~とカゴに入れるが、やはり1束にする私。
「なぜ・・・?母さん」
ここから調味料売り場に場所が移ったので別のBGMに変わってしまいました。
だから母が涙を見せなかった理由はわからない。
近所の別のスーパーは、土用の丑の日、なぜか入り口の野菜売り場でモダンジャズがかかっていました。
しかし魚売り場に来たら、ジャズとうなぎの宣伝放送と、いつものスーパーのテーマソングが三位一体となって襲いかかって、思わず高い国産うなぎをカゴに入れてしまった。おそろしいBGMの罠・・・
いつか行ったホームセンターのBGMは、カフェにかかってそうなボサノバでした。
お店がターゲットにしている客層がガテン系から女性向けになったのかしら?と少し心配したり・・・。
数年前のことですが、いつも利用しているペットショップのBGM(たぶん有線)が、ずっと自分が探していた曲がかかっていて動揺してしまいました。
以前ならこういう時は、時間を記憶しておいて、あとから有線チャンネルリストで検索してみるのですが、その時は見つかりませんでした。
今ならスマホに入れた曲検索用アプリを使うところです。(判明しないことも多いアプリですが)
アプリが無い時代は、ネット上の掲示板が最後の頼みの綱でした。
昔、某バラエティ番組で、いつもかかるBGMがカッコよくて、そのサイトで探したことがあります。
面白いことに同じ曲を探している人が大勢いて、すぐにそ曲名が判明してスッキリ~♪
天井にスピーカーが付いているうちのお風呂場は音楽が聴ける仕様になっています。
携帯にCDから取り込んだ曲や、Amazonプライム専用の音楽アプリをセットすれば、その時の気分で曲を選択し、とても楽しいバスタイムになるのです。
バスタブにゆったりとつかっている時のおすすめは、スロージャズやボサノバやハワイアンです。たまに睡眠導入系なども。歌は無い方がいい。
最近のお気に入りは、Youtubeにある「作業用BGM」のシリーズです。
勉強や読書やその他諸々の作業中に聴くとピッタリな音楽集が、1時間~3時間と長い時間流れっぱなしで聴ける。
サティの「ジムノペディ第1番」が聴きたくて検索したら、それも作業用BGMで同じ1番が1時間連続バージョンになっていて驚いた。さすがに飽きない?