fc2ブログ
Welcome to my blog

スポンサーリンク

プラド美術館展でベラスケスを堪能する

開催末期に入り焦っていましたが、上野で開催中の「プラド美術館展」へやっと足を運ぶことができました。
前売りを買っていなかったので、窓口で購入です。(新聞の100円引きのクーポンを忘れずに提示)


prado

プラド美術館展は、2011年のゴヤをメインとした展覧会は覚えてますが、それ以外は行っているのかいないのか記憶が定かではありません。(2015年は確実に行っていない)
今回はベラスケスが7点もやって来るということで、話題になっていますね。
一番有名な「ラス・メニーナス」は来なかった・・・(この作品の詳細はWikiに載ってます)

今回も音声ガイドを借りました。
ミッチーこと及川光博がプレゼンターです。(ミッチー好きです)
絵画の情報があるのと無いのでは楽しめるレベルが違い過ぎるので、割高ですがついレンタルしてしまいます。
本当なら展覧されている全ての絵画の音声案内が聴きたいものです(図録を読めと言わないように)

ベラスケスやゴヤのように、宮廷画家になれる人って、やはり凄まじい才能を開花させるものですよね。
王族らの肖像画制作は必須ですが、王家がバックにいれば芸術に生きられることは約束されたようなものですから。
音声ガイドでも指摘してましたが、ベラスケスの作品は、近くで見れば筆のタッチの荒々しさを感じますが、少し離れれば、それが衣服の写実なヒダに見える!というような高度な技法が施されているようなのです。光沢感や生地の素材などがよりリアルです。

ベラスケス以外にも宮廷に使える身体的障害のある人をモデルにした絵画が数点ありました。中には王族を引き立てるために画面に描かれたようなものもあります。当時のスペイン宮廷の、ある意味非道なあり方を象徴しているようにも見受けられます。


館内はけっこう冷えます。
薄い上着やショールを一枚持って入ったほうがよさそう。





何年かぶりに常設展示にも足を運んでみました。
といっても時間も押してるのでざっと周回。

館内の絵画を撮影している人がいて驚きましたが、現在は撮影自由になっていたのですね。知りませんでした。
ただし、撮影NGの作品もあるのでご注意を。



そういうことならと、私もパチリとね。

monet1


原田マハの「ジヴェルニーの食卓」を読んだ後だったので、モネの作品には思い入れがあります。(前回の記事参照)
これは言わずと知れた「睡蓮」です。





monet2


こちらは小説の語り手ブランシュ・オシュデとその姉のマルトを描いた「舟遊び」です。
オシュデ姉妹をモデルに、モネはいくつかの作品を描いたと小説にもありましたので。



そろそろ美術館を後にします。
3時間歩き通しでヘトヘトですが、この後は渋谷へ椎名林檎ライブに向かいます。
その記事はまた後で。



kokubi


美術館前庭の「弓をひくヘラクレス」です。
影がカッコ良かったのでこちらの方がメイン。






スポンサーリンク

★更新の励みにポチっとお願いします★
にほんブログ村 イラストブログへ


Comments 0

Leave a reply