「テーブルウェア・フェスティバル2018」の感想と報告 その1
昨年は行ったものの、ブログに書くタイミングを逃してしまいました。
これはスポードの展示ですね。
華麗なブルーイタリアンが美しい!
テーブルの向こう側にあるのはウェディングケーキのようです。
ガーデンウェディングのような演出でしょうか。
イギリスといえば、不思議の国のアリスです。
ジョン・テニエルのアリス画は、どんな物にプリントされてもとてもアンティークに見える。
これはロンドンにある紅茶専門店のウィッタードが販売している、アリスシリーズのティーカップです。
お馴染みのウェッジウッドです。
めずらしくモダンにまとめてきたテーブルコーディネートです。
20年代のアール・デコ調?
なんとヴェルサーチとローゼンタールのコラボがありました。
ヴェルサーチといえば金!で、メデューサのロゴマークは皿にではなく、左上の小さなプレートと右隣の白いコーヒーカップの側面についてます。よく見えないけど、たぶんシルバーの柄の部分も?
こうして見ると、白黒金で統一されて、なかなかシックです。
沖縄の琉球ガラス村のコーディネートです。
目の覚めるような青い食器に夏気分になってしまいました。本当にキレイ!
東儀秀樹氏は昨年に引き続き今年も参戦。
手前にはご自身所有の大きなクラシックカーも展示されてました。
雅楽師らしく、楽器がたくさん!(アジアのものですね)
昨年は運よくステージで彼のトークとミニライブも鑑賞できたのでした。
比べてみると昨年と今年はイメージがガラリと変わっていますね~。
けっこうビックリしたのが、タレントの小倉優子の参加です。
キレイで可愛らしいコーディネートですが、まあ彼女の持つイメージ通りといったところです。
書家の紫舟のコーディネートです。
こんな部屋に通されたら「ごめんなさい!」と土下座してしまいそうです。
文字を吊るす斬新な手法に怨念を感じる・・・というのは冗談で、とにかくド迫力がありましたよ。
このテーブルにはどんな料理が出てくるのでしょうね?
その2に続きます。
今年も楽しんできましたが、あれからもう一年経ったの?と早い一年におののいております。
2018年のフェスティバルの特集企画は英国です。
英国には名だたる食器ブランドがいくつもあり、昔から自分には主に英国ブランドのティーセットに憧れがありました。
まあ、お値段もそれなりに張りますので、なんだかんだいずれ手に入れようとは思いつつ、未だにかないませんけどね。
唯一ピーターラビットシリーズのティーカップ(日本で買った)と、オックスフォードで買ったアリスに登場するテニエル画のウサギプリントのティーカップだけ。(実家においてきた)
唯一ピーターラビットシリーズのティーカップ(日本で買った)と、オックスフォードで買ったアリスに登場するテニエル画のウサギプリントのティーカップだけ。(実家においてきた)
これはスポードの展示ですね。
華麗なブルーイタリアンが美しい!
テーブルの向こう側にあるのはウェディングケーキのようです。
ガーデンウェディングのような演出でしょうか。
イギリスといえば、不思議の国のアリスです。
ジョン・テニエルのアリス画は、どんな物にプリントされてもとてもアンティークに見える。
これはロンドンにある紅茶専門店のウィッタードが販売している、アリスシリーズのティーカップです。
このポット私好みのフォルム!
お馴染みのウェッジウッドです。
めずらしくモダンにまとめてきたテーブルコーディネートです。
20年代のアール・デコ調?
なんとヴェルサーチとローゼンタールのコラボがありました。
ヴェルサーチといえば金!で、メデューサのロゴマークは皿にではなく、左上の小さなプレートと右隣の白いコーヒーカップの側面についてます。よく見えないけど、たぶんシルバーの柄の部分も?
こうして見ると、白黒金で統一されて、なかなかシックです。
沖縄の琉球ガラス村のコーディネートです。
目の覚めるような青い食器に夏気分になってしまいました。本当にキレイ!
東儀秀樹氏は昨年に引き続き今年も参戦。
手前にはご自身所有の大きなクラシックカーも展示されてました。
ちなみに昨年のコーディネートはこちら↓
雅楽師らしく、楽器がたくさん!(アジアのものですね)
昨年は運よくステージで彼のトークとミニライブも鑑賞できたのでした。
比べてみると昨年と今年はイメージがガラリと変わっていますね~。
けっこうビックリしたのが、タレントの小倉優子の参加です。
キレイで可愛らしいコーディネートですが、まあ彼女の持つイメージ通りといったところです。
書家の紫舟のコーディネートです。
こんな部屋に通されたら「ごめんなさい!」と土下座してしまいそうです。
文字を吊るす斬新な手法に怨念を感じる・・・というのは冗談で、とにかくド迫力がありましたよ。
このテーブルにはどんな料理が出てくるのでしょうね?
その2に続きます。