fc2ブログ
Welcome to my blog

スポンサーリンク

3日目は箱根 芦ノ湖~大涌谷へ

 3日目は早起きして、朝食前に近くの仙石原のススキを犬の散歩がてら見に出かけました。


sengokuhara6 
朝靄でちょっと幻想的・・・




sengokuhara5
歩いてきた道
sengokuhara4

だんだんと山並みが現れはじめます。




sengokuhara2




sengokuhara1


箱根の仙石原は過去何度か来てますが、いつも「ガラスの森」や「星の王子様」に行ってしまって、ススキは初めてなのでした。
このススキ草原も、宿が偶然近くだったので観光したようなもの。
それも早朝の人の居ないときに散策できてラッキーでした。


yadoasagohan
朝ごはんはもちろん和食です。
鯵の干物は前日の宿の朝にも出てきましたっけ。
おひつでご飯が出てくると、食欲が2割増しに。

朝食後は別施設の温泉へ朝風呂をいただきに出まして、けっこう慌しくなりましたが、チェックアウトの後は、外せない観光地、芦ノ湖へ向かいました。


ashinoko2 
芦ノ湖のシンボル的存在の鳥居です。



ashinokoyuhodoh
芦ノ湖沿いには、遊歩道がありまして散歩できます。




ashinoko3 
そしてお馴染みの海賊船。もとい遊覧船です。
この船もずいぶん昔に乗ったものよ・・・


ashinoko1 

湖沿いになにやらオシャレな建物が・・・
「芦ノ湖テラス」という、アート系ショップとイタリアンレストランが併設されたお店でした。
ショップで玉村豊男氏のポストカードなどを購入。
レストランでは、犬OKのテラス席でピザとパスタをいただきました。
これはデザートのティラミス。絶品!


数年ぶりの芦ノ湖でしたが、とにかく外国人観光客だらけでビックリです。
ここもすっかり開拓されてしまったのね。






芦ノ湖から大涌谷へ向かいます。
ここは2度目ですが、どんなところかすっかり忘れていた。
平日でもけっこう車は渋滞してました。
大涌谷周辺では、人体に有害な火山性ガスが発生しているので、その濃度によっては観光ができないそうです。
体調の悪い方や持病のある方なども、注意が必要です。



ohwakudani3

大涌谷とは、箱根火山の火山性地すべりによる崩壊地形のことなんですって。
地熱地帯で活発な噴気地帯でもあるそうで、箱根火山に多数有る噴気地帯の中では最大規模のものであるとウィキペディアに載ってました。
確かに大涌谷に向かうまで「硫黄」の臭いがプンプンでしたものね。
そういえば、2015年の箱根は火山性地震があって、噴火レベルが上がったりして観光に影響が出たのでした。
当時は私もずいぶん心配してましたよ。


ohwakudani2 
大涌谷の硫黄採取現場
ohwakudani3 
なんか凄いところだ




 

ohwakudani1
ここも外国人客がたくさん

ohwakudani4 
噴気地帯から水蒸気とガスがもくもく






kurotamago

大涌谷で買った地熱利用で作る「黒たまご」を持ち帰りました。(塩付)
温泉地の成分である鉄分と硫化水素が反応して黒くなるそうです。
食べるのは2度目ですが、この卵は食べると延命(1個で7年長生き)できるありがた~いものなのです。



以上3回に分けて綴った西伊豆~箱根旅行記です。
10月の後半でしたが、ほとんど夏日!
11月の現在も日中は暖かいし、今シーズンの冬は暖冬?だと嬉しいかも。










スポンサーリンク

★更新の励みにポチっとお願いします★
にほんブログ村 イラストブログへ


Comments 0

Leave a reply